長春へ来る前にしっかり中国語を勉強しましょう。
長春は北京や上海などの都市に比べ英語や日本語が通じるお店・観光地は少ないです。
私が実際に活用した単語帳や文法書、また勉強方法について紹介します。
![]() |
【出版社】旺文社 【価格】1,600円+税 【分類】総合 【評価】★★★★★ 【コメント】 DVDが付きで、発音・口の形・口の動かし方がわかります。。 1日1課目、計30課目、約1か月で基本的な発音・単語・文法を習得。 2度3度のリピート学習で更なる効果が期待できます。 本の構成は、1〜7課目までが発音編 8〜30日までが会話・文法編で、各課テーマごとに分かれています。 巻末には発音集・単語集も付いており学習しやすいです。 |
![]() |
【出版社】アルク 【価格】2,200円+税 【分類】例文暗唱 【評価】★★★★★ 【コメント】 文法・単語を一通り勉強した方にお勧め。 文法別に疑問分・比較文・受身文などに30項目にカテゴライズ。 1項目あたり10個の例文が掲載されています。 暗唱できる文が増えると会話の幅が広がります。 同じ系列の参考書で文法集や問題集もあるようです。 |
![]() |
【出版社】Jリサーチ出版 【価格】1,600円+税 【分類】単語帳 【評価】★★★★★ 【コメント】 赤チェックシートで消して覚える単語帳。 本書の前半は、絶対に覚えておきたい動詞・名詞・副詞の単語集。 例文もついているので、暗記しやすいです。 もちろん、CDも付いており、単語発音&例文発音が聞き取れます。 また、本書後半は、カテゴリー別に分けた単語集になっています。 生活用語・家庭用語・食事・ショッピング・交通など、 計16カテゴリーに分類され、必要なものから学べます。 |
![]() |
【出版社】アルク 【価格】1,800円+税 【分類】単語帳 【評価】★★★★☆ 【コメント】 英単語でも有名な「キクタン」の中国語バージョン。 リズムに乗りながら、中国語+日本語+中国語で発音。 聞き流すだけでも勉強できます。 本単語帳は中検準4級レベルです。 |
![]() |
【出版社】アルク 【価格】2,000円+税 【分類】単語帳 【評価】★★★☆☆ 【コメント】 「キクタン」中国語入門編のレベルアップバージョン。 本単語帳は中検3級合格レベルの単語を掲載しています。 |
![]() |
【出版社】語研 【価格】2,400円+税 【分類】文法書 【評価】★★★☆☆ 【コメント】 文法書を1冊持っていると「なんで?」と疑問を持った時に便利です。 目次や巻末索引を用いて、目的のページへアクセスできます。 文法の説明には、例文も豊富に使っているので、 中訳作文を書くときにも参考にできます。 |
![]() |
【出版社】NHK出版 【価格】380円+税 【分類】総合 【評価】★★★★☆ 【コメント】 NHKのテレビ講座。毎週月曜23:00〜23:25に放送 毎週1項目ずつ、1年間を通じて基本を学びます。 1年かけてゆっくり学習するので、学習のペースがつかみやすいです。 他の参考書をやりながら、NHKテレビ講座で学習のペースをつかむと、 中国語学習も長続きします。 |
![]() |
【出版社】アルク 【価格】1,280円+税 【分類】総合 【評価】★★★☆☆ 【コメント】 中国学習の月刊誌 CD付きで発音もしっかり学べます。 他の参考書と一緒に使えば、学習のペースメーカーとして活用できます。 中国のニュースや最新情報が掲載されているのも◎。 |
![]() |
【出版社】三省堂 【価格】2,000円+税 【分類】辞書 【評価】★☆☆☆☆ 【コメント】 日本語から検索できますが、中国語からの検索はやりにくいです。 ページを開くと調べたい単語の日訳・中訳、英訳が一目でわかります。 しかし、私は普段、電子辞書を使用しているのであまり活用していません。 |
![]() |
【出版社】情報センター出版局 【価格】680円+税 【分類】指さし会話帳 【評価】★★★☆☆ 【コメント】 有名な旅の指さし会話帳の中国編。 携帯しやすく、女性のカバンにも入るminiサイズ。 カテゴリー別に分類された単語が、イラスト・ピンインとともに掲載。 イラストが分かりやすく、素早く目的のページ・項目を開けます。 レストランなどで、中国語が話せなくても指さし会話ができるので重宝します。 また、単語集としても活用できるため、勉強につかうのもヨシです。 |
![]() |
【出版社】情報センター出版局 【価格】880円+税 【分類】指さし会話帳 【評価】★★☆☆☆ 【コメント】 指さし会話帳のテーマ別会話帳 しかし、実際は会話帳や単語帳というよりは、情報誌です。 中国で起こりうる様々なトラブルをまとめて掲載されています。 語学の勉強にはなりませんが、中国入国前に読んでおくと、 いざという時にその知識が役に立つかも知れませんね。 |
![]() |
【出版社】昭文社 【価格】900円+税 【分類】指さし会話帳 【評価】☆☆☆☆☆ 【コメント】 指さし会話帳。 カテゴリー別に分類されイラストと一緒に単語が並べています。 特徴は、日中だけでなく、英語も載っていること。 また、読み方は、ピンインではなく、カタカナで書いています。 長春では英語を使用する事はないので、あまり活用できません。 また、カタカナ表記のため、学習には向きません。 |
![]() |
【出版社】中経出版 【価格】1,600円+税 【分類】音楽 【評価】★★★☆☆ 【コメント】 中国の民謡など14曲が掲載。 CD付き、本書には譜面もあります。 もちろん、中国語歌詞のピンインや日本語訳も載っています。 中国語学習中の息抜きに歌の練習もいいですね。 |
![]() |
【メーカー】CASIO 【価格】40,000円(くらい?) 【評価】★★★☆☆ 【ホームページ】辞書(XD8500)・ソフト(XS-SH12) 【コメント】 中国語の辞書がメインではないのであまり詳しくはありません。 音声読み上げの機能が付いているのはありがたいです。 キーボードは個人的には押しにくく、反応も遅いのがちょっと使いにくいです。 辞書に内蔵されている「一人歩きの会話集〜中国語〜」は意外と使っています。 携帯に便利な電子辞書は、一人で出掛ける時にお守り代わりになるので、持っておくといいと思います。 |
![]() |
【開発】株式会社イーチャイナ 【価格】350円 【評価】★★★★★ 【ホームページ】⇒こちら 【コメント】 iPod touchやiPhoneがあれば、アプリの辞書を活用できます。 ※ネットワークに繋がっていなくても使用できます。 デフォルトの機能で中国語手書き入力もできます。⇒設定方法はこちら この辞書のいいところは、安い上に、性能がいい。 調べたい単語が確実にヒットします。 単語のブックマーク機能もあり、学習にも役立ちます。 |
![]() |
【開発】小学館 【価格】4,100円 【評価】★☆☆☆☆ 【ホームページ】⇒こちら 【コメント】 小学館が出しているiPhone用アプリ。 ※ネットワークに繋がっていなくても使用できます。 実績と評判の良い辞書ですが、値段が高いです。 そして、専門用語には少し弱い気がします。 例文が付いているので、中訳作文の際は参考にしています。 |
![]() |
【開発】株式会社イーチャイナ 【価格】170円 【評価】★★★☆☆ 【ホームページ】⇒こちら 【コメント】 iPhoneで手軽に学習できる単語学習アプリ。 レベル別に分類されており、少しずつ学ぶ事ができます。 また、単語はその場で発音が聴けるので、リスニングにも最適。 ゲーム感覚で気軽に学習が進められるので、 ちょっと手のあいた時にも勉強ができます。。 |
![]() |
【ホームページ】http://cndic.naver.jp/ 【カテゴリ】辞書 【評価】★★★★☆ 【コメント】 webで利用できる中国語の辞書。 単語も豊富で探したい単語が見つかります。 音声も出るので、発音の確認もできます。 例文もあるので、活用できます。 |
![]() |
【ホームページ】http://www.ctrans.org/index.php 【カテゴリ】辞書 【評価】★★☆☆☆ 【コメント】 webで利用できる中国語の辞書。 例文があるのがうれしいです。 |
![]() |
【ホームページ】http://bitex-cn.com/ 【カテゴリ】総合 【評価】★★★☆☆ 【コメント】 中国の最新情報から語学情報まで掲載している総合サイト。 iPhone用アプリなども多数開発し掲載しています。 |
![]() |
【ホームページ】http://www.las.osakafu-u.ac.jp/~kiyohara/link/xuexi.html 【カテゴリ】総合 【評価】★☆☆☆☆ 【コメント】 中国語ウェブサイトの紹介サイト。 結構使えるサイトを紹介しています。 |
![]() |
【ホームページ】http://zhongguohua.web.infoseek.co.jp/study.html 【カテゴリ】総合 【評価】☆☆☆☆☆ 【コメント】 中国語ウェブサイトの紹介サイト。 |