

長春在住者視点で見た長春のリアルな生活情報を紹介します。
グルメ・生活・観光・ショッピングまで幅広いジャンルで長春生活の日記を掲載しています。
2011/06
2011/07
2011/08
2011/09
2011/10
2011/11
2011/12
2012/01
2012/02
2012/03
2012/04
2012/05
2012/06
2012/07
2012/08
2012/09
2011/10
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/10/30 彫刻公園●
長春には多くの公園があります。
その中でも、今回は、「彫刻公園」に行きました。
衛星広場から人民大路を南へ下った先にあります。
正式名称が「長春世界彫刻公園」とあって、世界各国から寄付された彫刻があるため、
公園入り口には、さまざまな国の国旗が立ててあります。

入口にチケット売り場があるので、購入。
入場料は30元。中の美術館利用の場合は40元かかります。

中に入ると、さっそく、考える人にでくわします。

入って右手方向に歩くと、美術館が見えてきます。

とても広い公園です。中央の湖と高台を中心に、公園内にたくさんの彫刻が展示しています。

中には、笑ってしまうような面白い彫刻もあり、癒されます。
たぶん全部で100作品以上はあると思います。
散歩がてら、見ていくのもいいかもしれませんね。



歩いている途中で、結婚写真をとっている光景にであいました。
公園の雰囲気がとてもいいので、結婚写真でも使われるようですね。

彫刻公園の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/10/30 韓国料理「如鍋」●
昼ごはんに今日は韓国料理屋へ。
紅旗街の万達3Fのレストラン街の一角にあるお店へ行きました。

韓国料理屋なので、付け合わせは無料で付きます。

石焼ビビンパ(20元) 辛いスープ(18元) 骨付き焼肉(48元) ビール(8元)を注文。

スープが辛く、汗だくになりながら完食。
味付けはマズマズ。
昼食に軽く食べるならOKかな。
如鍋の情報はこちら⇒ 紅旗万達の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/10/29 日本料理屋「桜の盛宴」●
新しい日本料理屋を発見。
長春には、最近、日本料理屋が増えてきているようですが、
長く住むと、なかなか新しい店を発見する機会が少ないのですが、
今回は、知人に連れらて「桜の盛宴」という店へ。

場所は、南湖広場から前進大街の左手沿いに南下すると見つかります。
中は、1階は2〜4人用のテーブル席、2階は宴会部屋となっており、
2階は掘りコタツ式の畳部屋です。
部屋や廊下も、とても凝ったつくりで、雰囲気はとてもいいです。

料理も、刺身、天ぷら、煮物、揚げ物が食べれます。
刺身は時間がたつと水っぽくなることや、
茶わん蒸しは少し硬かったことを考えても、
その他の料理はとても美味しく評価は○です。
また、この店のスタッフには日本人もいるためか、
とても気配りのできた接客をしてもらえました。
桜の盛宴の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/10/28 関東刷院●
中国で「喜劇」を観賞。
中国の友人に割引チケットをもらったので、行ってきました。

場所は桂林路近くの自由大路沿いの建物です。

チケットは、席によって異なり、
30元,60元,120元,180元があります。

私は、割引チケットを使って、30元の席を10元で入りました。
席は前から2列目の右端です。
安い席ですが、十分鑑賞できます。
中央の席には、高い席(120元)で、テーブルや、水、フルーツがついています。
さて、喜劇の方ですが、漫談です。(もちろん中国語)

今回の演目は全部で6演目あり、芸人はすべて男女ペア!
最初に男性が出てきて場を盛り上げて、後半から女性が出てくるという演出。
これが、中国でのお笑いのスタンダードなのだろうか・・・。
しかも、漫談だけでなく、歌あり、踊りありの何でもありです。
周りのお客さんは皆、大爆笑。
とても、賑わっていました。

また、漫談だけでなく、踊りや雑技もあり
言葉がわからなくても、雰囲気を楽しめます。
海外でお笑いが見れたのがとてもうれしかったです。
これから冬、寒くなると外に出なくなるので、
こういう室内の遊びを発見するのもいいですね。
関東刷院の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/10/25 李先生牛肉面●
中国のファーストフードの一つ。
「李先先」に初挑戦してきました。

長春にはいたる所にあるお店です。
食べたものは、干豆腐(左)と牛肉面(右)です。

醤油ベースのスープはまずまず。
麺は・・・、コシがないかな。
私は「あり」でした。
気軽に食べれるラーメン店という感じです。
ただし、硬目が好きな方には少しNGかも。
麺類の他にも、定食やサイドメニュー、ビールなどもあります。→「李先生メニュー一覧」
李先生の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/10/23 香辛蟹●
昼ごはんに紅旗街の万達3Fにある「香辛蟹」のお店に。

国慶節で上海に行った時に食べた上海蟹のような
岩カニを辛く炒めた「香辛蟹」が有名です。
早速注文して食べてみました。

味は、辛く、蟹の風味が周りの野菜にもしみこんでいました。
でも、蟹自体は、身が小さいため、ほとんど食べるところはありませんでした(笑)
日本の毛ガニやタラバ蟹を想像すると満足はできませんね。
他にも、マーボー豆腐や酸辛湯などを注文。

紅旗街の万達3Fには、いろいろなお店が入っているので、
行って探してから入るのもいいと思います。
価格:香辛蟹 98元/kg ⇒ 写真は2kg分
マーボー豆腐 20元
酸辛湯 16元
欧亜商都の情報はこちら⇒ 紅旗万達の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/10/22 あったか下着●
今日はぐっと冷え込んで、息も白く、体の芯から冷えるような寒さです。
冬将軍の足音はだんだん大きくなってきているようです。
寒い時は氷点下30度まで下がる長春の冬。
「マイナス15度が暖かく感じる」と言われるだけあって、かなりの極寒のよう・・・。
そこで、寒さ対策として浮かぶのが、保温性のあるアンダーウェアー。
日本からユニクロのヒートテックを買い込んで来たものの、
長春生活の先輩に話を聞くと、「ヒートテックは全然ダメ」とのこと。
そして、紹介してもらったのがこちら。

一見ズボンのように見えますが、これ、アンダーウェアーです。
もこもこと厚みがあり、裏地は起毛素材!

スーパーやデパート、路上などあちこちで売っていて、厚さや生地などいろいろ選べます。
履くとすごくあったかい!!部屋だと暑くて、汗をかいてしまうほどです。
これでも本当の真冬は寒いらしい。
もっと厚いものもあったので、場合によっては購入を考えなくてはいけないですね。
★あったか下着情報★
【販売場所】百貨店、スーパー、市場、露天など
【価格】50〜120元ほど 素材によってはこれ以上の価格有り。
【色】黒・グレー中心に、柄物も有り。
【サイズ】S・M・L・LL・XL
ウエスト周りのサイズはあまり変わらず、丈が違ってくるようです。
男性用・女性用あり。
購入時の選択肢は意外と多いので、ご自身のニーズにそったものを探せると思います。
参考までに「私が購入したもの」
【場所】桂林路市場
【価格】50元(2枚買ったので、60元⇒50元にしてもらいました)
【裏地】肌触りのよい起毛素材(ごわごわしたものもあるので要確認)
【表地】つるつるの素材(ズボンを履くときにすべりがいいように)
【厚さ】ズボンを履くので、出来る限り細くて薄いものを選びました。
※変なワンポイントや飾りが付いてるなど、
デザインが気に入らない場合もありますが、
見えないところですし、暖かさ重視で選んでください。
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/10/21 長春ファッション●
【ZARA】
日本でも御馴染のスペインブランド「ZARA」。
欧亜商都に入っています。
カジュアルからおしゃれ着、小物類と一通り揃います。H&Mに比べると、大人な雰囲気です。

価格も、日本と大差ないと思います。
店内を見ているとヒールを履いて、スカート履いて・・・とお洒落したくなりますが、
でこぼこ道や埃っぽい町中を思うと、
歩きやすいスニーカーに汚れてもいい服装が一番だという結論にいつも落ち着きます。
(長春では、購買意欲がわかないので、家計の節約になっています。)
でも、いざというとき買いに来れるお店があるかないかでは大違いです。
長春にZARAがあって一安心♪ウィンドーショッピングする楽しみも持てますしね。
1階がレディース、2階がメンズ、キッズになっています。
【H&M】
スウェーデン発のファッションブランド「H&M」。パリ春天に入っています。

ZARAに比べると安く、100元以下で買える商品もあり、品質も良いので、買いやすいです。
カジュアルラインが充実しています。
地下街の商品を買うのに抵抗があると言う方、こちらはお勧めです♪

H&Mの公式通販サイトと価格を比較したところ、
商品によって、日本で買う方が安かったり、中国で買う方が安かったりとまちまちです。
ただ、数百円の差がほとんどなので、日本と大差はありません。
10月上旬にオープンしたばかりで、店内は若い人で賑わっていました。
長春にお洒落スポットが増えるのはうれしいですね。
1階がレディース、地下がメンズ、キッズです。
欧亜商都の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/10/20 生たまご●
先日、北京マラソンに参加した時、知り合いが卵を買ってきてくれました!

この卵、生で食べられると聞いて大喜び!

黄身もふっくらしていて、きれいなオレンジ色♪
中国の卵は、ふっくらしてなく、色はレモンイエロー。
初めて見たときは、卵の色に驚いて、しばらく食べられませんでした。
最近は火を通したものは食べていますが、やっぱり生で食べるのには抵抗があります。
この卵、北京の駐在員の奥様方も購入しているという安心感もあり、
久しぶりに「卵かけご飯」をいただきました。
日本の濃い黄身に比べると味は落ちますが、「中国で」と考えると大満足です!
日本では、毎朝食べていいた「卵かけごはん」。
長春では食べられないだけに、「ごちそう」でした!
※でもやっぱり中国。少しでもおかしいなと感じたら自己判断で食べるのをやめましょう。
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/10/17 冬天来了●
今日の長春は、朝から青空が広がっていました。
とってもきれいな空!

買い物に出かけようと外に出てみると、
暖かいかと思いきや冷たい風がぴゅーっと吹き、寒い!!!
日本気象協会のお天気サイトによりますと
最高気温は4度
最低気温は氷点下4度
でした。
昨日の夜は、初雪?が降りましたので、
いよいよ本格的な寒さの到来となりそうです。
家の中で過ごす時間が長くなるでしょうから、その前に、家の中を充実させるべく、
冬支度の準備を進めなくちゃいけないですね。
長春の人たちは寒い冬をどう過ごすんだろう・・・。
※私が参考にしている気象情報のサイトはこちらです。
http://tenki.jp/
世界の天気⇒東アジア⇒中国⇒長春 で見られます。
中国49地点の天気がわかり、長春は3ページ目です。
中国国内は気温の差が激しいので、旅行に行く際の目安にもなります♪
週間天気や日本の主要都市と長春の気温を折れ線グラフで比較しています。
日本と長春、これからどんどん気温の差が開きそうですね。
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/10/16 北京マラソン●
北京マラソンに参加してきました。
今回は、ハーフマラソンに参加です。
北京マラソンの申込は6月くらいにあり、人数制限もあります。
私も、6月に登録しました。
大会当日は、朝、8時に天安門広場集合です。

オリンピックコースが走れる有名なマラソンだけあって、
まわりには外国人が多くとても国際色豊かです。
スタート前の準備運動は、外国人のお姉さんのセクシーなダンス。
みんなノリノリでしたw

そしてスタート。

天安門の前を一斉に駆け巡ります。(かなり爽快でした。)

途中のチアガールの応援に目を奪われます。。。

そして、なんとかゴール。21kmの長い旅路でした。

タイムはいまいちでしたが、北京の街中を走れて気持ちよかったです。
空気も予想以上にきれいで、というか、きれいです。
以前、北京オリンピックで空気が汚いという報道がありましたが、
それは、オリンピックに向け各地で工事をしていたため砂ほこりが舞っていたそうです。
今は工事も完了して、空気の汚さも気になりませんでした。
フルマラソンのゴール地点は有名な「鳥の巣」の前。
私も、ゴール地点へ行き、気分だけでも味わってきました。

北京マラソンの情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/10/14 龍秀山 韓国焼肉●
今日は日頃お世話になっている中国人の友人と
長春の桂林路付近の韓国風焼き肉を食べに行きました。
龍秀山 韓国焼肉

店内は広すぎず、狭すぎず。私たちは、6人用のBOX席でした。
 
お肉も牛肉・豚肉と数多く種類があり、食べ応えがあります。
お勧めは骨付きカルビです!シイタケも甘くておいしいですよ。
(生レタスはありますが、生エゴマはありませんでした。。。)
 
龍秀山の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/10/13@ 牡丹園●
先月はコートを羽織るくらい寒かったのに、今週は、ぽかぽか陽気が続いています
今朝、外を見てみると、空は霞んでいるものの雨の心配はなさそうなので、朝のお散歩へ!
薄手のニット一枚で出かけましたが、少し汗ばむほどでした。
目指すは「人民大路」沿いにある2つの公園です。
目印は、着々と工事が続いている「ハイアット・リージェンシーホテル」。

長春には外資系ホテルが「シャングリラ」しかありません。
新しくハイアットができるということは、長春はこれから栄える!?
おいしいお店もいっぱいで出来てくれるといいなぁと期待が高まります!
1つ目の公園は、このハイアットの隣にある「牡丹園」。

中に入ると、園内の牡丹と芍薬を紹介する看板がありました。
いろんな種類があります。園内も花の形に作られているようですね。
 
季節は晩秋!花はもちろん咲いていません。
でも、この広さを見ると、時期が来て満開になったら見事だろうなぁと期待してしまいます。

園内はきれいに整備されていて、お散歩にはもってこいです。歩道にはお花の模様も♪
 
花は見られませんでしたが、木々は色づいていて、とてもきれいでした。
 
園内から見た建設中のハイアット・リージェンシーホテル!
きれいな公園の隣だと、気持ちよく泊れそうですね。

公園はそれほど大きくなく、15分もあればぐるりと一周できる大きさです。
大きな柳や、水辺もありとっても気持ちよかったです。
 
 
テレビの撮影も見かけました!白いドレスを着た女性に、赤いバラを手にした数人の男性が告白をする模様!?
 
 
「人民大路」という大きな道路に面しているのにもかかわらず、
のんびりとした時間が流れる素敵な場所でした。
調べたところ、品種にもよりますが、一般的に牡丹は4〜5月、芍薬が5〜6月頃。
その頃は、お弁当を作って、お花見に来たいなぁと思いました。
牡丹園の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/10/13A 儿童公園●
人民大路を挟で、牡丹園の向かい側にもう一つ公園があります。
入口は、バラの花のモニュメント!チューリップのようにも見えますが、きっとバラです。
 
なぜなら、この公園にはバラ園があるからです。
 
 

いろんなバラがあり、ふんわり甘い香りが風に運ばれてきて、癒されます。
今日は、手のひらほどもある大きなピンクのバラが見事に咲いていました。
紅葉の中に鮮やかなピンクが映え、目を引きます。

花弁も多く、芍薬みたいなバラですね。


看板を見ると、池や遊具があったりするようですが、いつもここだけで満足して帰ってしまいます・・・。

今日もカメラを構えている人を多く見かけました。
朝から晩まで「プップー」とクラクションがにぎやかな長春ですが、ほっと一息つけるこんな場所もあります。
近くに行く際は、是非立ち寄ってみてください。
儿童公園の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/10/08 九寨溝・黄龍旅行●
中国は10月1日が、「国慶節」と呼ばれる建国記念日です。
10月1日から7日までの大型連休に入り、国内・海外ともに旅行に出かける人が多い時期でもあります。
私も人が多いのは承知で、四川省の世界自然遺産「九寨溝・黄龍」へ3泊4日の旅へ行ってきました。
ネットなどで、写真を見ていて、一度は訪れてみたいと思っていた憧れの地です!
旅行1日目は、移動だけで終わり、2日目は朝から九寨溝へ、いざ出発!
国慶節ということもあって、通常より早い朝6時半から開いていました。
私は、7時半に到着!それでも人は多かった!(この日の入場者数はなんと4万人!!!)

でも、中ではルートによって人が散るので、午前中は混み合うことなく観光できました。
そして、目にしたこの景色!
 
幻想的で、吸い込まれそうなくらい美しかった。
清らかで、凛とした青。こんな風景、初めてです!!
この青さはどこから?
ガイドさんに聞いてみると、
@光の屈折 A水草 B炭酸カルシウム(石灰) による影響だそうです。
また、水中で木々が育つ理由としては、
水の中に沈んでいる枯れ木などは、炭酸カルシウムで固められるため腐らず、
そこに、風や鳥が運んできた草木の種が根付き、芽吹くとのことです。

時間が許すならば、何時間でも座って眺めていたい。
また行きたい!と思わせる感動の場所でした。
旅行3日目。九寨溝のホテルから興奮冷めやらぬまま、黄龍へ!
さすが国慶節!渋滞だろうと踏んで、早く出たにも関わらず、この車・・・。

さらには、黄龍への通り道である標高4000mの峠が、雪で通行止めに!
一時諦めかけていましたが、午後を過ぎたころ解除になり、なんとかたどりつけました。
解除になってもこの吹雪!↓

片道3時間のはずが、7時間近くかかりましたよ。
黄龍では、登りはロープウェーで。

ロープウェーを降りると、九寨溝よりも標高が高いだけあって寒い!!
雪が降り寒かったので、カッパ代わり&防寒にもなるスノボウェアーの上着を持ってくればよかったと後悔。

ロープウェーの降り口から、整備された歩道を1時間ほど歩いて、一番上にある五彩池へ。

五彩池は、時間によって青・緑・白など色が変わるそうです。
私が行った時は、九寨溝の凛とした透き通った青とは違う、柔らかい、優しさのある青が広がっていました。
黄金色にも見える乳白色の石灰華が、棚田のように連なり、その中に湛えられている水。
美しすぎて、まるで別世界!幻想的な風景が広がります。

この石灰華の連なりが、山を昇っていく龍のように見えると言われています。

この「龍の鱗」のよう見えるこの小さな湖沼。
石灰岩を含んでいる山の水が、落ち葉や小枝を固めていき、長い時間をかけて作られるそうです。
 
一時は見られないと諦めかけていた景色。
絶好の日和ではなかったけれども、見ることができて本当によかった!!!
九寨溝・黄龍ともに、心がスーッと洗われるようでした。
☆九賽溝・黄龍の情報についてはこちら⇒をご覧ください♪ 写真もたくさん載せています。
※最後に一言。
九寨溝・黄龍ともにマナーの悪い観光客がいるのにはとても残念でした。
水の中に煙草の吸殻を捨てたり(そもそも中は喫煙禁止!)、
お菓子の袋が浮かんでいたり。
心ない人の行為、本当に残念です。
--------------------------------------------------------
since 2011/08/01 Copyright 2011〜, tonocn all rights reserved.