

長春在住者視点で見た長春のリアルな生活情報を紹介します。
グルメ・生活・観光・ショッピングまで幅広いジャンルで長春生活の日記を掲載しています。
2011/06
2011/07
2011/08
2011/09
2011/10
2011/11
2011/12
2012/01
2012/02
2012/03
2012/04
2012/05
2012/06
2012/07
2012/08
2012/09
2012/01
---------------------------------------------------------------------------------
●2012/01/29 麻辣湯●
「麻辣湯(マーラータン)」辛いラーメンのようなものです。
サンショウ・ごま油・ラー油・ニンニクなどの調味料で作ったスープに麺が入っていて、辛いのが特徴!
麻辣湯のおいしいお店が桂林路にあると聞き行ってみたのですがお休みだったため、
桂林路にあるショッピングセンターのフードコートに入っているお店へ行きました。

広くてフードコートはきれいで、人も少なく、ゆったり座れました。

お目当てのお店は人気なのか人が並んでいました。

ここのお店では、事前に辛さや好きな麺、野菜を選べます。

お店のおばちゃんが、野菜をボウルにとってくれて、選んだ野菜は奥の調理場へ続く小窓の前に置かれます。

赤いバケツに入っているのはどうやらラー油やトウガラシなどの調味料のようです。
厨房にいる人が、それぞれの辛さに合わせて量を調節してスープに入れているようでした。
私が注文して出てきたのがこちら。「麻辣湯」6元です!

麺は「酸辣粉」。マロニーの様な触感です。
辛さを抑えて注文したからか、意外と食べられました。汗は流れましたけどね。
辛い料理はあまり得意ではなかったのですが、
ここにきてから、おいしいと感じるようになり、随分と食べられるようになりました。
慣れってすごいですね。
次は、今日行けなかったお勧めのお店に足を運んでみます!
桂林路MAPはこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2012/01/22 まもなく春節●
もうすぐ旧暦の元旦、春節を迎えます。
中国ではとても大切な日です。
町は日本の年末の様に、少しそわそわした落ち着かない雰囲気に包まれています。
桂林路市場に立ち寄ると、春節の飾り物が所狭しと並んでいました!

路上でも売っていました!デザインもいろいろあるので何を買おうか迷ってしまいます。

そして、忘れてはいけないのが、花火と爆竹!

小正月を迎えるとともにお店があらわれました。
小正月から花火と爆竹が解禁になるそうで、
それからというもの昼夜関係なく町のあちこちでパーン、ドーン!と大きな音を立てています。
近くでなると、心臓が飛び出しそうなほどびっくりします・・・。
(市民が爆竹を鳴らしたり、花火を上げたりするのは禁止されている都市もあるようです。)
花火屋さんをのぞいて見るといろんな種類がありました。

高いものだと1000元近くします!(ただ、春節を過ぎると半額になるそうです。)
私の中国語の先生も1000元分の花火&爆竹を買い、23日午前0時に
家族で鳴らすのだと張り切っていました!
我が家も雰囲気を出そうと、少し飾り付け。


「福」の字は、逆さまに飾ると「福が落ちてくる」として縁起が良いとのことです。

1月1日のお正月は、何事もなく過ぎて行ったので、ちょっと物足りなかったですが、
今回でしっかりお正月気分を味わえそうです。
それでは、皆さま良いお年を!
---------------------------------------------------------------------------------
●2012/01/19 氷落下注意●
先月の話になりますが、
桂林路を歩いていると、「バーン!!」という大きな音ともに何かが落ちてきました。

よく見てみると、氷。

数メートル先の出来事だったので
もしかしたら当たっていたかもしれないと思うと、怖くなりました。
どこから落ちてきたのだろう・・・。
見上げてみると、ビルの窓。

たくさんある窓の一部分に大きなつららを発見!

この日は天気も良く、少し温かかったので、溶けて落ちてきたんでしょうか。
この季節、氷の落下に気をつけなくてはいけないですね。
---------------------------------------------------------------------------------
●2012/01/17 吉林の霧氷●
厳寒期と言われる12月後半から2月前半にかけて、
吉林市の松花江の岸で霧氷が見られるということで、早起きをして電車に乗って行ってきました。

いつもの特急電車に乗って40分。
吉林駅は大きくて立派でした。(自動改札でしたよ♪)

お天気は良かったのですが、雪が積もっていました。
駅前からはバスに揺られながら、はやる気持ちで松花江へ。
バスから降りると川から水蒸気が立ち上っています。

駆け寄ってみると、霧氷が!


川沿いを歩いていると、勢いよく水蒸気が上がっている場所に遭遇。

風が吹き、そばにある木に水蒸気が打ちつけられ、見事な霧氷が出来ていました。

私たちは8時半ごろに松花江に着きましたが、溶けることなく残っていました!
(もっと早ければ、もっと真っ白なのかなぁ・・。)

日差しを受けてキラキラ光る霧氷。
とってもきれいでした。
長春での冬の楽しみをまた一つ見つけました。
吉林の旅行記はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2012/01/15 丁香西餅屋●
桂林路にあるパン屋さん。

店内はパンとケーキが所狭しと並んでいます。

長春のパン屋さんは、欲しいパンを店員さんが取ってくれます。
日本のように自分で取るようにすれば、人件費削れるのになぁ・・と、いつも思います(笑)
何度か買ったことがあるのですが、まずまずのおいしさ!
人気店の様で、人がひっきりなしに入ってきていました。

私の中国語の家庭教師によると、ここは抹茶ケーキがお勧めだそうです。(今度買ってみよう!)
お店の前を通ると、いつも香ばしい香りが漂ってくるのでつい入ってしまいます。
カフェスペースもあるので、お店で味わうこともできますよ。
場所は桂林路マップでご確認ください♪
丁香西餅屋の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2012/01/12 山寨亭●
桂林路にあるお食事処「山寨亭」
日本人のご主人と、中国人の奥様が経営していらっしゃいます。

オレンジのランプが温かみを感じる店内。

長春の四季を切り取った写真がたくさん飾られていました。

どの写真もとっても素敵!!私もこんな風に写真が撮れればなぁ。。。
どうやら、長春に駐在していらっしゃる日本人の方が撮っているようです。

ゆっくり写真を眺めていると、料理が運ばれてきました!
いろんな定食メニューがありましたが、
コロッケ定食がお勧めと聞いたので、注文してみました。

大きなコロッケが、どーんと2つ!
ボリューム満点!お腹がいっぱいになりました。
値段も安かったので、食べざかりの学生さんはうれしいでしょね。
店員さんもとても気さくな方たちでした。
お腹が空いて、たくさん食べたいときお勧めのお店です!
場所は、⇒桂林路マップで確認できます♪
山寨亭の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2012/01/10 ハルピン氷祭り●
ハルピン市に、先週から始まった、氷祭りに行ってきました。
来月行く予定でしたが、
氷祭りが予定より終わる可能性もあるので、早めに出かけた方がいいとのこと。
予定通りに行かないのが中国です。
急きょ予定を早めて、行ってきました。
長春からは「D車」と呼ばれる特急電車で1時間55分。

ハルピンに到着です!
寒い寒いと思っていたけれど、夕方16時半前の気温は−10度。
長春とさほど変わりません。

靴下3枚、ヒートテック1枚、分厚い起毛素材のスパッツ?1枚、そして、スノボウェア。
重装備の私は全く寒さを感じませんでした。
駅を降りると氷像がお出迎え。

街中にもたくさん置いてありました。

電器を中に入れて照らしいて、とってもカラフルです。
氷祭りへの期待が高まる中、まずは腹ごしらえ♪
ロシア料理が手ごろな値段で食べられるお店へ行ってきました。

店内はかわいらしく飾りつけがされていて、温かみを感じる作りでした。
お料理は、ボルシチ、モスクワサラダにビーフチュー!そして、ハルピンビール。

どれもとってもおいしかった!!静かにお食事ができたし、お勧めのお店です。
窓からは、氷祭りの会場の一つ「兆麟公園」が見えましたよ。

さあ、お腹がいっぱいになったら、氷祭りのメイン「会場氷雪大世界」へ急ぎます。
入場料は一人300元とちょっと高めでした。

入口は立派で、入る前からわくわく♪

中へ入ると、さらにキラキラ、キラキラ!夢の国のようにとってもきれいでしたー!


高い所から見ると、さらにきれい。

花火も上がって、気分は盛り上がります。

会場は、いたるところが氷。
滑らないようにサラサラの人工雪で覆っていました。
ディズニーキャラクターの雪像がたくさんあって、これも見ごたえありました。

氷の滑り台や浮輪を使って滑る遊び場もあり、スリル満点なので子供と言うよりは大人が楽しめます!
もちろん免費(タダ)です!


さずがに、氷と雪に囲まれているため、街中より冷えます。
足先だけがどうにもこうにも冷たいので、足用のカイロをペタっと貼りました。
【2日目】
次の日も朝から観光。聖ソフィア大聖堂に行きました。
ここだけ空気が違う!溜息がでるほど美しい。

中には20元で入れます。
内壁は、はがれていましたが、それがかえって歴史を感じさせて素敵でした。
中は主に昔の街の様子のパネルが展示されていました。

その後、歩いて中央大街へ移動。遊歩道なので車を気にすることなく歩けました。
歴史的な洋館が今も使われていて、中国じゃない雰囲気に包まれます。
通りには氷像がたくさん。

マリリンモンローの雪像も発見!

中央大街をシンボルでもある松花江に向かって歩くと、スターリン公園に着きます。

川はすっかり凍っていました。
天然の大きな氷のリンクでは、犬ぞりやイス型のソリ、モーターバイクに

バギーに自転車まで(笑)

見ているだけで楽しかったです!
そして、この日のお昼は、シャングリラホテルへ。

お目当ては、この期間だけ楽しめる、氷のレストランでのしゃぶしゃぶ!

壁も天井も床も氷!個室もありました。

これが、しゃぶしゃぶ。230元のコースを頼みました。(サービス料+15%)

羊肉・牛肉、川魚、きのこ類、野菜、エビのつみれなどなど。
最後はうどんが出てきて、全部食べきれないほどの量でした。
そして・・・
思っていた以上に寒かった(笑)
もう一回行きたいとは思わないけど、一度は行ってみると楽しい場所です!
ビールは少しづつ凍っていき、シャリシャリに。
出てきた食材はすべて天然の冷凍食品に変わります!
夜はもっと寒いと思うので、ランチで行くのをお勧めします。
お昼の後、体は冷え切っていたので、
ホテルのロビーでちょっと休憩してから「極楽寺」へ。

長いお線香を買って、手を合わせてきました。
御祈りは火をつけた線香を持って、東西南北の4方向に頭を下げます。

見よう見まねでお祈りしました。
こういう時に、文化の違いを大きく感じますね。
そして、最後にロシア人墓地へ。
といっても、ロシア人墓地の上に遊園地を作っちゃったそうで、お墓は一切ありませんでした。

それよりも・・・すでに廃園になっていて、地元の方のウォーキングスポット化してました。

1泊2日と短い時間でしたが、大満足でした。
氷祭りはやっぱり電気が付いていないと、寂しいので、明かりが灯る夜にお出かけすることをお勧めします♪
3会場ありますが、それぞれ300元程の入場料がかかります。
私の感想ですが、街中でも氷像は楽しめるので、メイン会場だけでも十分かと思います!
お時間見つけて是非行ってみてください。

今回宿泊したホテルや、会場の場所などの詳細は、こちら⇒の旅行記でご紹介してます♪
---------------------------------------------------------------------------------
●2012/01/05 cafeめぐり〜SUZU〜●
今日も朝から寒い!
温かいコーヒーを飲みたくて飛び込んだカフェは、
桂林路の中心地からはちょっと離れたところにある「SUZU」。
夜はバーになるようです。

土日は人が多くて、座れないこともあるのですが、
平日のお昼前ということもあるのでしょうか、今日は私一人の貸し切りでした。

ゆったり座れるソファーが並び、長居ができそうな感じです。
店内の照明は落としていますが、道路に面している壁は全面ガラスなので、
日差しがある日は気持ちいい明るさになりそうです。
注文したのは、カフェラテ。(32元)
Lotusのクッキーが一枚付いてきました。

甘くなく、ちょっとほろ苦い感じで、まずまずのおいしさ。
サンドイッチなどの軽食もあったので、小腹は満たせそうです。
それぞれのテーブルにキャンドルスタンドが置いてありました。

明かりが灯るであろう夜の雰囲気を楽しみに、また来てみたいです。
SUZUの情報はこちら⇒ 桂林路MAPはこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2012/01/04 牛肉干●
中国の知人から美味しい美味しいと進められている「牛肉干」。
本日、ついに行ってきました。

場所は西安大路から安達街裏手に入ったところにある「軍山餐飲」というお店。
長春では、この店の「牛肉干」が絶品だそうです。
今回は入口にあるカウンターで持ち帰りを頼みました。
1kgで68元とそこそこいい値段はします。
さて、家に帰って開けてみると・・・

牛肉がサイコロステーキ状にカットされたものが入っています。

口に入れると強い塩気を感じます。
そして、噛んでみると、硬くて硬くて噛むのが大変。
しかし、頑張って噛んでいると中から牛肉のうまみがジュワッと出てきます。
牛肉を干したものを高温の油でカラッと揚げているようです。
牛肉のうまみが濃縮され、噛めば噛むほど味が出てきます。
分厚いビーフジャーキーというところでしょうか。
ビールやお酒のおつまみに最適です。
さて、最後に、牛肉干が硬い理由を探ろうと台所で分解していました。

包丁で十字状に切ると、横方向の切り口は滑らかで縦方向は表面が繊維状になっていました。
これは、縦方向に高密度の筋が入っていることを意味します。
硬いですが、筋に沿ってゆっくり噛めば老若男女問わず食べられると思います。
中国版ビーフジャーキー、必食の価値有りです。
牛肉干の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2012/01/02 スノーボード@北大湖●
長春は寒いけど、積雪量は多くありません。
そのせいか、スキー場の数も、あまり多くありません。
そこで、長春から車で2時間半、隣町の吉林市方向にある
「北大湖」というスキー場へ行きました。
この辺ではかなり有名なスキー場らしく、外国人旅行客が多く訪れていました。
また、ちょうど1月3日〜1月13日は吉林省で冬季運動大会が行われており、
「北大湖」はその会場の一つということからも、スキー場の大きさがわかります。
ちなみに、冬季運動大会のマスコットキャラクターは吉林省にちなんで
「吉吉(ジイジイ)」と「林林(リンリン)」。

さえないネーミングですが、マスコット人形などが各地で売り出されていますw
さて、北大湖スキー場ですが、入ってすぐ、雪の彫刻に出くわします。

そして、その奥には、大きなスキー場が見えます。

正面の建物には、スキー場の模型やパンフレットなどが置いています。⇒パンフレットはこちら

奥に進むとチケット売り場やレンタル場・ロッカールームがあります。

着替えを済まし、準備ができたらゲレンデへ!
早速リフトに乗ってコースへ出ました。。

パウダースノーとまでは行かないものの、雪質はとてもよく、滑りやすいです。

また、頂上から見下ろす風景は雲海が広がり幻想的でした。

リフト券は4時間で300元程度(シーズンによって変動)。
ハーフパイプやパークなども充実しています(私はしませんが・・・)。
雪質もよく、景色もよく、かなり満足できると思います。
---------------------------------------------------------------------------------
●2012/01/01 長春の新年●
「新年明けましておめでとうございます。」
日本だったら、1月1日は、おせち料理を食べ初詣に行って・・・、
正月特番を見ながら家族団らんをするのですが、
ここ長春では、少し違ったお正月が過ごせそうです。
まず、日本ほど、1月1日に特別な思い入れはありません。
カウントダウンイベントもなければ、正月セールもありません。
中国は1月1日よりも春節(旧暦の正月)の方が大切なようです。
今年の春節は1月23日。
そのため、長春では、まだまだ正月の雰囲気はありません。
とは、言っても、今日は1月1日。
少しでもお正月らしい雰囲気を作ろうとウォルマートで正月グッズを購入しました。

ウォルマートだけでなく、他のスーパーや市場でも春節に向け、
正月グッズが、たくさん売り出されています。
今回購入したのは、テーブルクロス(?)2枚とと吊り飾り2個。

日本の正月と違うのは、その色合い。
日本は、松や竹を飾るため、「緑色」が入りますが、
中国では、「赤色」や「金色」がメインみたいです。
また、中国では、おめでたい日やお祝いの日には、「白酒」を飲みます。

アルコール度数は40%以上と高めです。
甘い香りが強く、少し癖のある味。
中国の飲み会では、このお酒をストレートで一気飲みをするのですが、
もちろん、飲み過ぎると翌日に響くお酒です。
今回、手に入れた白酒は「老龍口」という銘柄。
辰年の今年にピッタリの名前ですね。
--------------------------------------------------------
since 2011/08/01 Copyright 2011〜, tonocn all rights reserved.