

長春在住者視点で見た長春のリアルな生活情報を紹介します。
グルメ・生活・観光・ショッピングまで幅広いジャンルで長春生活の日記を掲載しています。
2011/06
2011/07
2011/08
2011/09
2011/10
2011/11
2011/12
2012/01
2012/02
2012/03
2012/04
2012/05
2012/06
2012/07
2012/08
2012/09
2011/11
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/30 Cafeめぐり〜房角石珈琲与書〜●
桂林路のカフェ通りに行ってきました。
今回は、「房角石珈琲与書」。

よく見ると「CornerStone Cafe and BookStore」と書いてあります。
入口入るとすぐに雑貨や本が売っており、奥にカフェがあります。
テーブルの周りには本棚があり、さまざまな本が置いてました。

内装もとてもお洒落で清潔感があります。
カフェメニューですが、このカフェはアルコール類は置いていないみたいです。(禁酒禁煙です。)
そこで、レモンティーとラテを注文。

レモンティーはいまいちでしたが、ラテはハート型が描かれており味もおいしかったです。
また、食事時だったので、軽食を注文しました。

ハンバーガー(15元)とカルボナーラ(30元)。
ハンバーガーはチーズとベーコンと目玉焼きが入っています。おいしかったです。
カルボナーラはうどんのような太く柔らかい麺でしたが、それなりに美味しかったです。
カフェの後は、店内の雑貨屋でショッピング。
かわいらしい感じの手紙やメモ帳、アロマグッズが買えます。

今回はキャンドルを購入。

ラベンダーの香りのするキャンドル15元です。
ただし、家に帰ってつけてみると、香りはあまりしませんでしたw
(我が家では、花瓶の中に入れて玄関前の飾りにしていますw)
房角石珈琲与書の情報はこちら⇒ 桂林路MAPはこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/29 朝陽公園●
文化公園から新民大街を南下した右手方向に朝陽公園があります。
この公園付近には、桂林路や紅旗街などの繁華街もあります。
公園中央には、大きな池があります。

そして、この公園のシンボルともいえるタワー。

私は「長春タワー」と呼んでいます。
ちなみに、タワーに登って市内を一望しようと、
進入を試みましたが、警備員に止めらました。
関係者以外立ち入り禁止のようです。
また、公園には、児童遊具(左)や釣り堀(右)があります。※本日休業でした。

池の中心には、ちょっとした建物もあり、
晴れた日にぐるっと散歩するのも気持ちいいですね。

朝陽公園の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/28 日本料理「火間土」●
康平街と西安大路にある日本料理屋「火間土」。
焼き鳥がおいしいという噂を聞き、さっそくいってみることにしました。

店内は2階建てで、清潔感があり、まずまずです。

店員さんも、「いらっしゃいませ、ニーハオ、フアンインゴンリン」と日本語を話しています。
少し、期待を膨らませ、料理を注文しようと思います。
メニュー表を見ると、どうやら焼き鳥は6種類。
・焼き鳥鶏砂肝 18元/2本
・ハート型の串焼き 20元/2本
・チキンオニオンストリング 25元/2本
・串のビーフボール 28元/2本
・キノコの串焼き 18元/2本
・焼き鳥の手羽先 28元/2本
とりあえず、メニュー表の日本語のあやしさに少し陰りが見えてきました。
今回、砂肝、ハツ、ネギ間、シイタケ焼きだろう物を頼んでみました。
そして出てきたものがこちらです。

砂肝(左)は黒こげ状態、ハツ(右)は腐った卵臭。
とても食べれるものではありませんでした。(最悪です。)

一方で、シイタケ焼き(左)はみずみずしく、ネギ間(右)は歯ごたえあり、
一応、食べることはできました。
この品質の差はなんだったんだろうか・・・。
焼き鳥が有名と聞きましたが、一番おいしかったのは、もやしいため(左)とチャーハン(右)でした。

食べ終わったので、お会計を。。。
っと、ここで、問題が生じました。
請求金額がやたらと高いのです。
一人60元程度しか食べてないのに140元請求されました。
どうやら、この店は、自動的に食べ放題138元/人が適応されるようです。
よくよく考えると中国語でなにやら説明をしていたようで・・・。
文句を言っても、キリがないので、諦めて支払うことに・・・。
お腹いっぱい食べたいときはいいかもしれませんが、
ちょこっと飲みたいときには、このお店は向きませんね。
私としては、店の雰囲気はまずまずでしたが、食事の質、サービスの質ともに××でした。
火間土の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/27 チャリティークリスマスマーケット●
街を歩いていると、クリスマスのイルミネーションを見かけます。

そんな中、目を引くのはシャングリラホテルのライトアップ!

いつもより少しだけ街がきらきらしていて、楽しいですね。
玄関前を通ると、こちらもきらきら。

光に誘われて中に入ってみると、ロビーではクリスマスツリーがきらきら。

クリスマスソングも流れていていました。
どうやら2階の広間でクリスマスチャリティーイベントが行われているとのこと。ちょっと覗いてみました。


長春にあるアメリカンスクールが手作り雑貨を売っていたり、ホテルが軽食のブースを出していたりと
小さなお店が並んでいました。
クリスマスの話題って、なんだかほっこり気持ちが温まりますよね。
長春にもサンタクロースが素敵なプレゼントを運んでくれますように☆

シャングリラホテルの情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/26 Cafeめぐり〜里央珈琲〜●
今朝は、カーテンを開けると雪が積もっていました。
雪が降るということは、いつもより暖かいということ。
でも、雪が溶けた道路は汚く、歩く気がしないので、今日の目的地はやっぱりカフェ。
以前から気になっていた、西安大路に面している里央珈琲に行ってきました。

あまり期待はしていなかったんですが、
中に入ると高い天井に大きなソファー、お酒が並ぶカウンターを目にして、にんまり。

ワインもおいしそうに並べられていましたが、お値段は300〜1000元以上と高めです。

店内は広く、メニューも写真付きで分かりやすかったです。どうやらお客さんは外国人が多いみたいですね。

私はとりあえずビール!ドイツビールがあるということで、立て続けに2杯。

長春のカフェは、アルコールを置いているところが多いので嬉しい限り♪
ビールのつまみはピスタチオ。

小腹が空いていたのでハムチーズサンドを注文しました。

焼きたてのトーストに挟まれたハムとたまごはボリュームがあり、おいしかったです!
カフェラテも頼みましたが、お砂糖が入っているのか甘かったです。

店内はアップライトのピアノが置いてあったので、夜には演奏とかあるのかなぁ。
ソファーに身体をうずめて、降る雪を窓から眺めながら、
ゆったりとした休日の午後を過ごせました。

里央珈琲の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/25 cafeめぐり〜nemo〜●
グレーの壁がちょっと洞窟っぽいこちらのカフェは「nemo」(桂林路西健路)。
ちょっと重たい木の扉を開けて中に入ります。

ダウンライトの店内は、映画のポスターが貼られていて、ヘビメタがBGM。
ちょっとアメリカンな感じです!

レジのところにあるカウンターにはお酒がずらり。

メニューも豊富で、カクテルも作ってくれるようです。
私はギネスを注文。一瓶15元とは安い!
(ギネス・フォーリン・エクストラ・スタウト8%マレーシア産)

パスタとピザも20元とお手頃価格で、おいしかったです。

カフェドリンクもありますよ。
こちらはリプトンのレモンティー。すでにお砂糖が入っていて甘かったです。

コーヒーを注文した人がいたのですが、
見ていると、豆からひいていました!
夜の雰囲気もよさそうなので、飲み会や、2件目として来てもよさそうです☆
印象珈琲の情報はこちら⇒ 桂林路MAPはこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/24 cafeめぐり〜印象珈琲〜●
今回訪ねたのは、外壁のペイントが目を引く「印象珈琲」(桂林路西健路)。
暗くて、外からは様子がうかがえないので、入ろうかどうしようか悩みましたが、
えいっと扉をあけるとかっぷくの良いおばちゃんが出迎えてくれました。

店内は暗めで、窓からの明かりが、差し込む程度。
大きなソファーが置いてあって、ゆったりと座れます。

私の中国語の先生は「暗いカフェが好き」と言っていたので、ここは気に入るかもしれない。

注文したカフェラテは、illiyでした。おいしかったです。

周りの人も読書したり、勉強したり。店内はとても静かで、ゆっくりとした時間が流れてました。
一人で考え事をする時に、いいかもしれませんね。
印象珈琲の情報はこちら⇒ 桂林路MAPはこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/23 cafeめぐり〜麦粒〜●
寒い寒いと言われる長春。
ここのところ、雪が降ったり、道路が凍ったりすることはなく、
例年に比べると暖かいとのことですが、それでもやっぱり寒い!
外に出かけた時に、逃げ込める暖かいカフェを探すのが最近の楽しみです。
長春にカフェなんて・・・って思っていましたが探せばあるものですね。
今日逃げ込んだカフェは「麦粒」。
古めかしいビルの1階にあります。

木の壁に赤いひさしがちょっとお洒落♪

店内は明るくて、清潔感があり、観葉植物でいっぱい!かわいいですよね。

カフェメニューも充実。

レモンティーには、レモンの果肉や皮が入っていて、ゆず茶みたいです。
カフェラテは少しぬるかったけど、スチームミルクはふわふわ。

お茶のおともにしたココアクッキー(6元)は手作りかな?
素朴な味わいで、甘すぎず、おいしいかったです♪

店内には韓国語の本がいっぱい並んでいたので、韓国系のお店かもしれませんね。

観葉植物のポットやティーカップもオリジナルロゴが入っています。

日本のカフェにいるような錯覚になり、とっても居心地が良かったです。
店内は4つのブースに分かれていましたが、どの席も若い人でいっぱい!
Wifiが飛んでいるので、パソコン持ち込みも可能です。

女の子のお喋りがより弾みそうなお店でした。
麦粒の情報はこちら⇒ 桂林路MAPはこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/22 ロバを食す●
ロバを食べてみました。
中国では、天の龍・地のロバと言うそうで、
ロバを食べることは龍の肉を食べることでいいこととされているそうです。
ということで、中国人の知人につれられ、ロバ専門店へ。

安達街沿いにあるお店。です。
店内から外を眺める風景はこんな感じ。「英皇」というDISCOが目印です。

また、店内の雰囲気がこんな感じ。

決してキレイな店ではないです。
地元ローカル感が強く出たお店です。
ロバ料理というと・・・

(左)ロバの内臓の炒め物 (中)ロバのアキレス腱の冷菜 (右)ロバ肉の角煮 を食べました。
ロバ肉は豚肉と変わらず、癖も臭みもありません。
お勧めはアキレス腱。
コリコリした歯ごたえはビールにぴったりでした。
中国はいろいろな食材があります。
これからも、なかなか日本では食べられない料理に挑戦したいと思います。
ロバ専門店の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/20 御花園●
青空が広がって気持ちがよかったので、西安大路の近くにある「朝陽公園」へ、ぶらりとお散歩。

いいお天気ですが、やっぱり寒い!(今日は、最高気温−6度、最低気温−16度でした。)
でも、園内は散歩道が整備されていて、とても歩きやすかったです。

途中、運動器具で遊びつつ(鉄が冷たかった!!)

春になったら、新緑がきれいだろうなぁと思いながら枯れ木の間を歩いていると、
アイスホッケーをしている人を発見!!

なんと池が凍ってました〜!!!それだけ寒いってことですよね。

初めて見る光景に興奮!
私もドキドキしながらそぉ〜っと氷の上に乗ってみました♪

しっかり凍っています〜!
こんなものも発見!氷の根っこみたいですね。

寒いからと家の中で過ごすのではなく、
ちょっと我慢して外に出ると、思わぬ光景を目にできるものですね。

今のところ、長春の冬、楽しみながら過ごせています。
御花園の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/19 ナイトクラブ「五月花」●
長春にも、若者が夜な夜な集まる場所、クラブがあります。
中でも有名なのは「五月花(メイフラワー)」。
桂林路、シャングリラホテルB1の2つの店舗があります。
今回は、近くに食事に来ていたということもありシャングリラのメイフラワーへ。

地元の若い子が言うには、ここは桂林路に比べると、年齢層が高いとのこと。
私にとっては十分です。10代の頃のような元気はありませんので・・・。
「外国人用(英語通じます)」「中国人用(英語通じません)」の2フロアありますが、
以前、「外国人用」に入ったことがあるので、今回は地元っ子が集まる方へ。

すでに多くの人で賑わっていました。
スタンディングテーブル、テーブル席は、6杯以上お酒を頼まないといけないようです。

1件目でお腹が膨れていた私は、1杯からOKのカウンターへ。

お立ち台のようなところで、熱唱したり、ダンスしたり、盛り上がってました。
たまに騒がしい場所へ出かけたくなる時ありますよね!?
そんなとき、ここを思い出してみてください。
★コートを預かってくれるクロークありました!
★「外国人用」は、フロアは狭く、音楽は懐メロ(?)落ち着いた雰囲気です。
スナック類もおいしかったし、ドイツビール飲めました。これはこれでOK!
五月花の情報はこちら⇒ シャングリラの情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/18 日本料理 翔●
金安ホテルの1階に新しく日本料理屋ができたと聞き、行ってきました。

外には看板も出ていました。

お店は、白木で統一されてていて、明るさと清潔さを感じます。

テーブルセッティングとお通し。

この日はお刺身を注文しました。大きな器に奇麗に盛られていて、日本のお寿司屋さんのようです。
(写真の色がちょっと暗いですね・・・)

店内はとても居心地がよく、お料理もおしいです。
ただ、品数がちょっと少ないかな。
これからどんどんメニューが増えることを期待したいです!
翔の情報はこちら⇒ 金安ホテルの情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/17 耐熱・・・じゃなかった容器●
電子レンジで使える容器を以前、ウォルマートで買いました。
プラスチック製のタッパーとガラスの耐熱ボウルです。
そのうちのタッパーは、購入して開封したと同時に、バリ・・・と見事に割れました。
3つ重なっていたので、外そうと引っ張ったらこれです。

本当に耐熱なのか疑わしいですね・・・。
そして、ガラスの耐熱ボウル。
昨日、しめじを30秒ほど電子レンジにかけて、「チーン」の音と同時に開けてみると、割れていました・・・。

どれくらい活躍してくれただろうか・・・。
さらに今日の夕方。
冷えた体を温めようと入った東方火鍋。
店員さんがお茶を注いでくれたそのコップが
音もなく静かに、そして、きれいに2つにわれ、机は水浸しに。
中国製品、安いけれどもそれなりです。
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/15 雪かき●
昨日の雪が残り、道路もところどころ凍っています。

歩道には、小さな雪の山がポコポコお目見え。

良く見ると連なる雪山の向こうにリヤカーが・・・

いつもは道路掃除をしているおじさん。冬は雪かきするようです。

集めた雪をリヤカーに乗せて、歩道にどさっ!
これで、小さな雪山が出来ていたんですね。
凍った道路は「竹ぼうき」でサカサカ!サカサカ!
これで大丈夫なのかなぁ・・・(笑)

---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/13 シャングリラ「香宮」で飲茶ランチ●
重慶路の端、そして西安大路の交差点にどーんと建っている
シャングリラホテル。
2階に入っている「香宮」の飲茶のお食事券をいただいたので、
行ってきました!

お店の前は美味しそうなり料理の写真が並んでいます!
入口から見えるお肉に期待が高まります。

基本的にはビュッフェスタイルですが、
オーダーシートもあり、そちらにのっているお料理も注文できます。




香辛料や癖が強いお料理はなく、おいしくいただけました!
北京ダックや小龍包など中国らしい料理が揃っていて、
自由に好きなものを選べるので、
日本からのお客様がいらっしゃったときは、まずお連れできる場所かなぁと思いました。
私は自分で好きな具材が選べるお粥がお気に入り。
とろとろして、とってもおいしかったです。
値段は、2人で168元。(1人でも168元)
奇数人数で行くより偶数で行った方がお得ですね♪
※ビールやコーラ、スプライトなどの飲物は金額に含まれていますが、
それ以外のアルコールやお茶、ジュースを注文すると別料金になります。
【シャングリラ「香宮」のサイトはこちら↓】
http://www.shangri-la.com/jp/property/changchun/shangrila/dining/restaurant/shangpalace
香宮の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/13 長春積雪●
長春も先週くらいから冷え込み始め、
ついには最高気温も1,2度程度になってきたのですが、
ついに、本日、積雪となりました。

目がさめ、カーテンを開けると、何やら白い景色が目の前に広がっていました。
ついに、この日が来たと観念するしかありませんが・・・。
これからは-30度の世界に向け、さらに気温が下がっていくことでしょう。

とりあえず、現在、最高気温0度、最低気温-8度。
今後の長春の気温の下がり方に注目です。

11月から雪遊び(手形)。
日本では、積雪も少なくなかなかできません。
長春に住んでいることを前向きにとらえ、ウインタースポーツに挑戦したいと思います。
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/12 日本料理 本土風●
長春の料理、東北料理は味が濃く、油を多く使う料理が特徴のようです。
そうなってくると、やっぱり食べたくなるのが日本食。
まったく同じとはいきませんが、雰囲気は味わえます。
食材も長春では手に入りにくいものも日本料理屋では食べられます。
大連や北京などから仕入れているようですね。
今日は、長春にある日本料理屋の一つ、「本土風」に行ってきました。
重慶路に本店があるようですが、
卓展の7階に入っている支店を利用する人が多いような気がします。
店内は明かりを落としているのか、少し暗いですが、
席と席はそれなりに離れているので、ゆったり座れますし、半個室、個室もあります。

料理は日によって、味や質にバラつきがあります
カレーうどん、納豆の出し巻き卵、五目チャーハン、
鶏のからあげ、サーモンのカブト焼き、ぎんなん


お勧めは、ぎんなん。
たっぷりと籠に盛られてくるので、食べ応えありますよ♪
本土風の情報はこちら⇒ 卓展デパートの情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/11 中国マッサージ●
長春で一番の楽しみはマッサージ♪
日本では考えられないくらいお手頃価格なのが嬉しいですね。
長春に多く店舗を持っている「若石足道」。
ローカルな雰囲気ですが、安いのにしっかりマッサージしてくれます。

施術前はパジャマのようなものに着替えます。
こちらは価格表。
この値段に足を拭くのに使うタオル2元を上乗せされます。
いつも、90分98元のコースをお願いしています。
首・肩・背中・頭・顔・足裏・ふくらはぎ・足全体をマッサージしてくれます。

中国医学の陰陽の考えから、
男性(+)は女性(−)が、女性(−)は男性(+)が施術すると
「気」の流れがスムーズになると言われているそうです。
でも、男性・女性の指定もできます。
途中、「足のかかとを削るか?」「アロマオイル使うか?」などいろいろ聞いてきます。
すべて追加料金になりますので、ご注意ください。
若石足道の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/08 牛乳も開封されていました●
先日、「開封商品に気をつけましょう」と書いたばかりなのに、
見事に開封された商品を買ってしまいました。
それは牛乳。

長春では、日本とは違って、品質保持期限の長いロングライフ牛乳が主流です。
機密性の高い紙パックに入っているので、外蓋と中蓋があります。
お醤油やみりんと同じようにポンと引き抜く内蓋です。
いつものように、生産年月日が若く、箱に傷みが見られない商品を購入。
しかし、家に帰っていざ飲もうとフタに手をかけたら、ちょっとゆるい・・・。
もしや!と思って開けてみると、案の定、開けられていました。
中蓋と一緒に外れるはずのアルミだけが残っていて、余計に悲しい。

あぁ〜、どうして・・・。
スーパーに行って事情を説明する元気もなくなるほど悲しくなり、
飲まずに捨てられていく牛乳をただただぼーっと眺めてました。
★追記:牛乳について
長春では、UHT減菌法(ロングライフ牛乳)という方法で殺菌された牛乳が主流です。
保存期間は常温で半年〜9カ月ほど。
開封後は2〜4日以内に消費するように書いてあります。
最初は保存期間の長さに驚きましたが、今は抵抗なく飲んでいます。
中国産のものは、何となく手が伸びないので、
ニュージーランド、オーストラリアなど海外産の牛乳を買っています。
今回は、フランスのプレジデント社の牛乳を購入しました。
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/06 ドイツビール●
長春でドイツビールが飲めるお店を発見。
硅谷大街沿いに「いかにも」という感じのお店があります。

玄関に入ると早速、兵隊さんのお出迎え。
何やらお洒落な雰囲気がします。

店内もお洒落です。
1F,2Fには、テーブル席やソファー席があり、右手奥にはステージもあります。
夜はステージなどで、生演奏が聴けます。
バーカウンターには巨大なサーバーもあり、雰囲気はとてもいいです。


料理ですが、メニューがドイツ語と中国語ということさえ気にしなければ、
そこそこお手軽な値段で食べれます。
今回頼んだのは、ソーセージ(3本 48元)・ピザ(88元)・フライドポテト(30元)です。

ソーセージには、キャベツのピクルスが付いており◎。
ピザも、長春ではめったにお目にかかれない「薄焼生地のピザ」。
しかもブルーチーズやゴルゴンゾーラなどの癖のある4種類のチーズを使ったピザは、
ビール欲を掻き立てます。
ビールも1Lで88元。

長春の物価を考えると高いですが、
北京や上海、それこそ日本と比較すると格安です。
しかも、おいしい!
ビール好きには、たまらないお店です。
ランチタイムは比較的空いています。
記念にコースターの写真も撮ってみました。

ドイツビールの情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/05 広東ランチ「凱奥楼(6F)」●
卓展デパート6Fにある広東料理へ行ってきました。
広東料理の店で、卓展天天ホテルの系列店です。
お店は6Fのホテルロビー横にあります。

中に入るとスタッフが席を案内。
店内はとてもひろく、丸テーブルがいくつも並んでいます。

お腹が空いていたので早速料理を注文。
頼んだものは、豚の角煮1皿(60元)とバンバンジー1皿(48元)とビール1瓶(18元)。※2人分
料理を頼んで待っていると、スタッフがナフキンを準備。
日本では、フランス料理などいくとき、ナフキンを半分に折り曲げ、膝の上に置きますが、
中華料理では、半分が膝にかかるよう広げてテーブルの上に敷き、その上にお皿を置きます。

テーブルマナーは国によって全然違うものですね。
他にも、箸は縦に置く(日本は横)だったり、
回転テーブルに料理を置くときは、12時、3時、6時、9時の位置に料理が出そろうまで手を出さない
(東西南北の風が揃うことが重要?)など、いろいろなルールがあるそうです。
そうこうしているうちに、料理が運ばれてきました。
最初は、ランチサービスの鶏がらスープ。
濃厚な鶏がら風味と、中に入っているゴーヤの苦みが絶妙です。

次に、豚の角煮。
広東料理独特の甘い味付け。ただし、豚肉は脂身ばかりでした。

最後に、バンバンジー。
口に入れた瞬間とろけるような柔らかさ。。
っと、思いきや、少し赤い・・・。レアです。
お腹が弱い人は、赤いお肉はやめておきましょう。(私は大丈夫でした)

ランチからビール片手に広東料理。
贅沢ですね。
凱奥楼の情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/03 スーパーで気をつけたいこと●
毎日の買い物に欠かせないスーパー。
長春にもいろんなスーパーがあり、それぞれ特徴があるので、うまく使い分けるといいと思います。
ただ、どのスーパーでも気をつけたいことがいくつかあるのでご紹介します。
★その@ 生産年月日を確認★
中国では商品に賞味期限ではなく、生産年月日を記載しています。
瓶に入った“なめこ”は2011年7月14日に作られています。

輸入商品には生産年月日、賞味期限ともに記載されているものもあります。
たとえば、こちらの牛乳。

プレジデントは生産年月日と消費期限が書かれていますが
伊利は生産年月日だけ。保管期間は6カ月とパックの側面に書いてありました。

大概は生産年月日と品質保持期間が掲載されています。
こちらのヨーグルトは2011年10月26日に作られていて、25日以内に消費するとのこと。

スーパーでの保存状態がいいとも限らないので、乳製品はなるべく若い日付を買うようにしています。
数年前に生産されていて、品質保持期限が間近の商品とかたくさんありますので、
しっかり確認したほうがよいです。
★そのA 開封商品にご注意!★
スーパーでは、食品、日用品ともに開封された商品がよく店頭に並んでいます。
きっと中身が気になって開けちゃうんでしょうね・・・。
こちらに来てすぐの頃、ウォルマートでお買い物中、衝撃的瞬間を目にしました。
蜂蜜のコーナーで、どれを買おうか迷っている女性がいたのですが、
突然、蜂蜜の瓶のふたをあけて、ペロリ!
好みの味ではなかったようで、
何事もなかったかのようにふたを閉めて、棚に戻していました・・・。
お買い物の際は、開封されていないかの確認をお忘れなく!
手前に並んでいる商品は特にご注意ください。
★そのB 欲しい分だけ買える量り売り★
肉・魚・野菜・果物などは量り売りがほとんどです。
量りの前に店員さんが立っているので、そこに持っていくと、
重さを量ってくれて、値段の書いたシールをペタっと貼ってくれます。

量り忘れてレジに行くと、「これは計算できない!」といって、
その辺の空いたスペースに商品をぽーんと投げられますので、ご注意ください。
長春スーパーの情報はこちら⇒
---------------------------------------------------------------------------------
●2011/11/01 カーテンを閉めて冬支度●
私の部屋からは、向かいのアパートの部屋が見えるのですが、
ふと外を見ていると、いつもと何かが違う・・・。
「あっ、カーテン閉めてる!」
向かいのアパートの皆さんは、いつもカーテンを開けているのですが、
最近寒くなってきたので閉めたんでしょう。
日中は、いろんな柄のカーテンが窓に掛けられていてパッチワークのようですが、
夜は真っ暗。
少し前までは、夜、部屋に明かりが灯ると、部屋の中が丸見えだったのに・・・(笑)
次、このカーテンが開くのは、
長春に遅い春が来るときなんでしょうね。
そして、本格的な冬に向けて、街中でもカーテンがお目見えしました。
お店や地下街の入口には、冷気が入らないように、
厚くて重たいカーテンが掛けられています。


中綿が入っていたり、ビニール素材だったり、いろいろあります。
それだけ寒いってことなんでしょうね。
近頃は、小さな商店も戸を閉めているし、路上で商品を販売する人たちの姿も心なしか減り、
日に日に町が静かになっているように感じます。
「長春の冬の空は灰色。道路も雪が溶けて灰色」
厳しい冬も、自分の心のカーテンは開けて、明るく過ごしたい・・・ですね。
--------------------------------------------------------
since 2011/08/01 Copyright 2011〜, tonocn all rights reserved.