

長春在住者視点で見た長春のリアルな生活情報を紹介します。
グルメ・生活・観光・ショッピングまで幅広いジャンルで長春生活の日記を掲載しています。
2011/06
2011/07
2011/08
2011/09
2011/10
2011/11
2011/12
2012/01
2012/02
2012/03
2012/04
2012/05
2012/06
2012/07
2012/08
2012/09
2012/05
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | | |
|
|
---------------------------------------------------------------------------------
●2012/05/27 長春公園●
新聞の一面で、長春公園にチューリップが満開という写真記事を見つけたので、行ってきました。
バスだと「西安広場」で下車。

降りると目の前が長春公園の北入口です。

枯れ始めているものもありましたが、目に鮮やかな色とりどりのチューリップはとてもきれいでした。

いろんな種類がありました。



曇りでときどき小雨が降るお天気でしたが、多くの人で賑わっていました。

長春公園そのものはとっても広いのですが、チューリップは北入口に植えられているだけでした。
園内をちょっと散策。

道は舗装されていて歩きやすかったです。

緑も多く、空気がきれいに感じられました。


池でボートを漕げるようです。ただ、今にも壊れそうなほど古かったから、ちょっと心配。

お決まりの子供遊園地。汚いし、壊れそうだし、あんまり魅力的ではない。


園内は花も咲き、お散歩するにはとっても気持ちの良い場所でした。
いい香りが風にのって運ばれてきます。


咲き始めのアジサイも。

看板によると、ユリ園やシャクヤク園もあるそうですが、歩いた限りではそれらしい場所は見当たりませんでした・・・。

最近、埃っぽい日が続いているので、こういう場所に来るとほっとします。

ギスギスしていた心が優しくなりました。
癒し効果「大」です。
長春公園については、こちら⇒でも紹介しています♪
---------------------------------------------------------------------------------
●2012/05/20 長春の水事情●
気温が20度近くまで上がるようになり、日中は汗ばむほど、暖かくなりました。
それと同時に、水道水が匂うようになりました。
そうでした・・・夏場はよく匂っていました!
そして、こちらでは、水道水が突然、茶色く濁ります。(初めてみた時はびっくりしました!!!)

普段は透明、

もしくは、うっすら濁ります。

でも、この程度だと、水をためない限り、ほとんど気付きません。
きっとこれで、食器洗ったり、顔洗ったりしているんでしょうね。
(ちょっと匂いがきつくなるので、それで気付くことはあります)
水が違うためか、一時期、肌荒れしたり、髪がギシギシなったりしていましたが、
最近はそれほどでもありません。
こちらの水に、カラダが慣れたのかもしれませんね。
(今も、日本にいる時より肌や髪の調子が悪いのは確かです・・・)
毎日の料理には、部屋に置いてあるタンク式のウォーターサーバーとペットボトルを使っています。
(いろんな噂を聞くので、安心かどうかは分かりません・・・)

こちらで生活を始めて、
蛇口からきれいな水がでる日本での生活が、とってもありがたいことなのだと実感しています。
日本って、ほんとうに暮らしやすい国ですね。
---------------------------------------------------------------------------------
●2012/05/16 中国半紙の使い方●
文字の美しさを表現する書道、中国はその歴史がとても長いですよね。
それゆえ、書道市場に足を運ぶと、筆、硯、印鑑、半紙など色んな種類の道具が並んでいます。


中でも、山積みになっている半紙、いろんなものがあります。

色も大きさもさまざま。白い半紙しか知らない私は感動です!
素敵な半紙、買いたいけど使い道が・・・
と思っていたら、
友達の家でのホームパーティーにお呼ばれした時、半紙がランチョンマットとして使われていました。
ナイス・アイディア!
これは、日本へのお土産にもよさそうだなと大量購入。

これは丸い半紙。食器を置いても十分な大きさ。

色が変わると雰囲気も変わります。


素材は和紙のようにしっかりとしているので、ペラペラ感はありません。
こちらは、カフェマットほどの大きさ。お茶の時によさそう。

中国らしい模様が入ったものや、小花柄もありました。

並べてみると色見本のようです。

でも、本来の使い方は、こちら(笑)


こんな楽しい半紙に字を書くと思うと、わくわくしますよね。
小さい頃習っていたお習字、これがあったなら、もう少しは熱心に取り組めていたかな・・・。
---------------------------------------------------------------------------------
●2012/05/11 焼小龍包のお店●
上海へ旅行に行った際、おいしかったものの一つ、焼小龍包!

長春にも焼小龍包のお店があると聞き、行ってきました!
バスだと「東電小区」で降ります。

目印は、バス停の目の前にある建物「百屹会館」。

この角を右に曲がるとすぐお店はあります。(タクシーの場合は、この建物の名前を言うと分かりやすいそうです。)
看板が剥がれて、以前の店舗の看板が見えかかっていますが、お店の名前は「豊泰煎餅」。

店内は広い。

朝4時から開店しています。
そのため、朝ごはんとして食べに来るお客さんが多く、早朝は混雑するとのこと。
お昼時は、ゆっくり食べられるので狙い目ですね。
注文したのは、もちろん焼小龍包。一皿4つで5元だったかな。安い!

もっちりと厚い皮の中には、肉汁とスープがたっぷり!
熱いので、食べるときは注意してください。
それから、小龍包。

焼小龍包にくらべると、油で炒めていない分、あっさりと頂けます。
こちらも皮の中にスープが、たぷたぷ♪
皮を少しかじって、スープを飲み、そのあと黒酢をたっぷり含ませてペロリ。おいしいです!
そのほかのメニューも壁にずらり。

注文したのは・・・

ジャガイモの千切り(左)、青竹の千切り(右)、は白酢で、ほうれん草(中)は黒酢であえています。
焼小龍包は脂っぽいので、さっぱりする副菜とは相性抜群です!!
焼小龍包は、食べきれなかった分を持ち帰り、家のフライパンで温めなおして食べたのですが、
皮がスープを吸ってしまい、せっかくのおいしさが感じられませんでした。
これは、ぜひお店に行って味わってください。
---------------------------------------------------------------------------------
●2012/05/04 桜じゃなくて杏の樹●
街のあちこちで見かけるようになった、こちらの花。

一見、桜のようですが、杏の樹だそうです。
中国人のお友達に聞いたところ、中国では、桜は、上海ともう一か所にしかないそうです。
先日、バスに乗っていたところ、この杏の樹が満開を迎えている公園を発見!!
かなりたくさん植えられていたので、すぐお花見をしに出かけたかったのですが、
翌日、翌々日と雨が降り、そのまま連休で旅行へ出かけてしまい・・・。
散っているだろうなぁと思いながら、昨日、その公園へ行ってみました。
人民大街と錦水路の角にあります。

入口には、「杏花都」。

杏の樹が植えられている公園だったんですね〜。
この日はお天気も良く、家族連れで賑わっていました!

肝心の杏の樹は・・・

見ごろをすっかり終えていました・・・(T_T)
先週は見事に咲いていたのですが、雨などで散ってしまったんでしょうね。
園内には並木道もあります。

バス越しに見たこの並木道、とってもきれいだったので、本当に残念・・・。
歩きたかったなぁ〜・・・
でも、ところどころは、まだ、きれいに咲いていました。


本当に桜みたい!
私同様、見逃した方、来年は是非こちらの公園へお花見に行ってみてください!

--------------------------------------------------------
since 2011/08/01 Copyright 2011〜, tonocn all rights reserved.